結論から:安く済ませるには、廃棄を最小化してリユース比率を上げる、ここに尽きます。
具体策は3つ――①仕分けの精度を上げる、②リユース前提で工程を設計する、③持ち込みを賢く併用する。これだけで総額は目に見えて下がります。
1. 「安くなる方程式」を理解しよう!
遺品整理の費用はおおむね 〔物量〕×〔搬出難易度〕+〔廃棄処分費〕+〔移動・待機コスト〕 で決まります。
ここで最も効くのが 廃棄量の削減=リユース・資源化への分流。次に搬出の手戻り削減(導線・解体の事前判断)、最後に 移動・駐車の圧縮(持ち込みや動線調整) です。
2. リユース前提で工程を組み替える
「現地で一気に全部を“ごみ化”しない」が鉄則。
現地→ヤード(選別)→海外/寄付/資源化→最終廃棄 の順で流し、再流通できる物をを最大化すると、処分費が下がり、作業のムダも消えます。
- 国内再販売・海外輸出の主役:キッチン用品(鍋・フライパン・食器)、生活雑貨、文具、玩具、工具、インテリア小物、未使用贈答品、古カメラ/オーディオ等のホビー
- 資源化へ寄せる:紙・本・衣類・金属・ガラス陶器(混載させず素材ごとに)
- 廃棄行きが多い:ニオイや水濡れのひどい布団・汚損の強い家具・内容物入りの液体類
ポイントは 「まだ使えるものと資源を混ぜない」。混ぜると価値が落ち、結局廃棄に流れやすくなります。
3. 今日からできる“仕分けの型”
仕分けは大きく分けて四つの山だけ作ると覚えてください。
- 残すもの(形見・重要品)通帳、権利書、印鑑、鍵、保険証券、写真・アルバム、貴金属、腕時計、PC/スマホ、データ媒体。→ 最初に確保。段ボールではなく鍵付きボックスやハードケースへ。
- 売れる(再販売) 未使用贈答品、ブランド食器、ホビー(模型・ソフビ・鉄道・真空管・古カメラ)、電動工具、アクセサリー。→ ジャンルごとに箱詰め。
- 寄付・海外リユース 日用品全般、食器セット、調理器具、タオル・シーツ(未使用)、工具(ハンドツール)ぬいぐるみ、学用品、靴、傘、時計、花瓶、バッグ、収納小物。→ 汚れは軽拭きで十分。液体・粉末は除外。
- 資源・廃棄紙・本・衣類・金属・ガラス陶器、破損品、液体・スプレー・電池。→ 液体/スプレー/電池は単独管理。混ぜると丸ごと価値ダウン。
仕分けの実務テク
- 各仕分けの写真を撮る俯瞰→寄りの写真を撮る(誤搬出防止&見積り精度アップ)。
- 通路幅・階段幅・エレベーター寸法も撮影(分解要否の判断材料)。
- ベッド・食器棚・学習机は事前に「分解可否」を決めておくと当日の工数が激減。
4. まだ使えるモノは持ち込みをしてコストを削る
越谷・春日部エリアは住宅密度が高く、トラック停車・再停車のロスが出やすい。ここを 「弊社への持ち込み」で潰せます。
遺品整理ビーンズでは持ち込まれたものに関して「無料」でお引き取り致します(この後のお見積りも大歓迎です!)
持ち込みが有効なケース
- 小物中心で箱がまとまるとき(キッチン・雑貨・文具・おもちゃ)
- 駐車やエレベーターの制約が厳しく、現場滞在を短縮したいとき
- 土日や連休前後で現地作業費が上がりやすいとき
持ち込みの基本ルール
- 1箱15kg目安。重い食器は小箱に分割。
- ジャンル統一:食器は食器だけ、衣類は衣類だけ。
- 液体・電池・スプレーは別管理、刃物は厚紙で覆う。
- コードはまとめ, ペア品(鍋フタ等)は一緒に。
- 受け入れ基準に合わない危険物(灯油・薬品・ペンキ類など)は持ち込まない。
これだけで 運搬回数・滞在時間・人員が圧縮され、見積りの“作業費”部分が下がります。
何が持ち込み出来るかもご案内可能です!持ち込んで安くしたい方は是非お問い合わせください。
5. 間取り別の下準備(できる方のみ)
- 1K/1DK:最初の2時間で資源系の袋詰めまで到達させる。ベッドはネジ規格を確認し、六角レンチ+ドライバーを準備。
- 2DK〜3DK:キッチンに未使用ストックの島をつくり、食器・鍋・小物の三系統に分けて箱詰め。衣類・紙は袋詰め、本は小箱で。
- 戸建て:屋外→屋内の順。物置・庭・ガレージの危険物・工具・農機を先に片づける。脚立・ライトで屋根裏・納戸の安全を確保。雨天に備え玄関・床養生を先決。
あくまでもお客様でご準備できる方の例となります。すべての作業無しからでも問題なく作業可能です。
6. 「やると高くなる」あるある集
- 混載:食器に電池やスプレーが混ざる → とりあえずなんでも袋に入れてしまった。(要再分別となってしまいます)
- 液体入り:調味料や洗剤が入ったまま → 捨てておいてくださればおやすくなります。
- 巨大家具の無策:採寸なしで当日搬出不可 → 現地見積もり有で解決できます。
- 駐車の甘さ:現地で右往左往 → 作業員待機=時間課金 こちらも事前のお見積りで回避可能です。
遺品整理ビーンズでは現地見積もりをすることでこのような部分までちっかりチェック!お客様のご負担を最大まで減らす努力を致します。
7. 国内・海外でよく回るジャンル/判断が難しいジャンル
- よく回る:鍋・フライパン(取っ手しっかり)、包丁・まな板(清掃済み)、保存容器、食器セット、タオル・寝具(未使用)、収納用品、文具、玩具、工具、額縁、ランプ、時計、アクセ、ホビー。
- 迷ったら保留:古い電化製品(動作・年式で可否が変わる)、軍装品・資料性のある紙もの、壊れたオーディオ(部品取り需要あり)。写真と寸法を残し、後で判断。
リユースの長いものが国内、海外向けまでしっかりチェックしますのでわからない物があってもご安心下さい。
8. 当日の現場運用で差がつくポイント
- 近隣配慮:管理会社・近隣にエレベーター利用と停車時間を事前共有。共用部は養生を入れてトラブル防止。
- 鍵管理:立会い不可はキーボックスや宅配受け渡しで。
- 誤搬出ゼロ:搬出前に「残すもの」だけを声出し確認、写真を再確認。
- 引き渡し:簡易清掃+ビフォー/アフター写真で残置ゼロの確認を残す。
9. 越谷・春日部エリアならではの段取り
- 駅近・集合住宅:エレベーター時間制限や養生ルールがある物件が多め。時間帯に合わせて搬出の順番を決めると待機やトラックの移動が減ります。
- 前面道路が狭い戸建て:車両サイズの事前申告で当日の積み替えを回避。
- 学校・通勤帯の渋滞:午前後半~午後の便に寄せると搬出が安定。
10. 見積りで損しないコツ
- 写真は“仕分けごと”に撮る(モノがが混ざらないように)。
- 通路・階段・エレベーター・玄関幅の写真と数字を添える。
- ベッドや大型家具の分解可否を先に伝える。
- 持ち込みを使う意思を明示する(作業設計が変わり、金額に反映されやすい)。
“海外リユース前提で安く”という方針でお見積りをしますので廃棄前提としてではない見積りとなります。
11. まとめ
- 安さの本質は、廃棄を減らしてリユース・資源化の比率を上げること。
- そのための実務は、仕分けの精度・搬出導線の事前判断・持ち込みの併用というシンプルな三点。
- 越谷・春日部は共用部ルールと駐車動線の段取りがコストの分かれ目。
- 写真・寸法・方針(リユース前提)だけは共有してから見積りに入る――それだけで総額はしっかり下がります。
遺品整理ビーンズは越谷・春日部エリアでリユースを全面でお見積りを致します!
現地訪問見積を基本としております。お見積り後のキャンセルも無料です。