
遺品整理ビーンズは、社会貢献活動(CSR活動)の一環として、バンコクにある孤児院「ひまわりハウス」を支援しています
「ひまわりハウス」は、バーンタンタワン財団が運営する施設で、赤ちゃんから小学校に上がる前までの子どもたち、約150人が暮らしています。親のいない小さな子どもたちは、ここで衣食住を共にし、スタッフの愛情に包まれながら成長しています。しかし、日々の生活は決して楽ではなく、必要なものは常に不足しがちです。
特に求められているのは、服や靴といった耐久品よりも、日常の生活を支える食べ物・飲み物、紙おむつやミルク、文房具などの消耗品、そして施設の運営資金となる現金です。これらは、子どもたちの命と生活を守るために欠かせない支援となります。
遺品整理ビーンズのCSR活動


子どもたちへの想い
私たち遺品整理ビーンズでは、こうした現状を知り、少しでも役に立てることはないかと考えました。そこで今回、お菓子とぬいぐるみを寄付することにしました。お菓子は日常の小さなご褒美となり、子どもたちの笑顔を引き出す力があります。ぬいぐるみは、ただの玩具ではなく、子どもたちが抱きしめ、安心感を得る大切な「心の友」になります。
寄付の際に印象的だったのは、子どもたちの純粋な笑顔です。ぬいぐるみを抱きしめる姿、目を輝かせてお菓子を手にする仕草は、私たちに深い感動を与えてくれました。支援する側の私たちこそ、子どもたちから「生きる強さ」や「感謝の心」を教えられた気がします。






遺品整理ビーンズの今後の活動
今後も遺品整理ビーンズでは、単なるサービスの提供だけでなく、社会に貢献できる活動を続けていきたいと考えています。リユース・リサイクルの観点から、不要品を必要としている人や施設に届ける取り組みを広げていくことも視野に入れています。さらに、SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、環境に配慮しながら地域や海外の支援活動を積極的に行っていきたいと考えています。


「寄付」という言葉には、与える側と受け取る側の境界があるように感じます。しかし実際には、与えることで受け取るものがたくさんあります。今回の活動を通して、私たちは「ありがとう」という子どもたちの笑顔に触れ、その純粋な想いに心を動かされました。
もしこの記事を読んでいる方の中で、「何かできることはないか」と感じた方がいれば、ぜひ小さなことから始めてみてください。お菓子1袋でも、ぬいぐるみ1つでも、そこには確かに温かい気持ちが宿ります。支援の輪は、決して大きな企業や団体だけのものではありません。
私たちは、これからもひとつひとつの出会いとご縁を大切にしながら、遺品整理という仕事を通じて社会に貢献し、子どもたちの未来に小さな光を灯す活動を続けていきます。
