LINE・メールからのお問合せで20%OFF!!

越谷 遺品整理|エレベーターのない団地、戸建てでの大きな家具の吊り下げにも対応できます

Contents

お客様へ安心していただくためのご案内|遺品整理 越谷

エレベーターのない団地も、戸建ての「家具の吊り下げ」も。安全に作業致します。

はじめまして。私たちのページをご覧いただき、ありがとうございます。

私たちは越谷市を中心に、遺品整理やお部屋の片づけとお見送りをお手伝いしている専門チームです。はじめての方にも、ご高齢の方にも、お子さまにもむずかしい言葉を使わず、ゆっくり、ていねいにご説明します。ここでは、どんな現場でも安心して任せていただけるように、私たちの考え方と進め方をお伝えします。

1. 私たちのお約束(安心のための5か条)

  1. 安全第一
    無理な運び方はしません。必要に応じて分解、家や共用部を守る養生(ようじょう)、人員の追加を行います。危険だと判断した作業はいったん止めて、方法を変更します。
  2. わかりやすい説明
    作業の流れ、所要時間、費用、想定されるリスクを事前にわかりやすくご説明し、ご納得いただいてから進めます。
  3. 想いと個人情報の配慮
    通帳・印鑑・鍵・権利証・写真・思い出の品は最優先で確保。パソコンやスマートフォン等は、初期化や物理破壊などご希望の方法で対応します。仏壇やお人形のご供養もご相談ください。
  4. 記録の見える化
    立ち会えないお客様にも安心いただけるよう、作業前後の写真と簡潔な作業報告をお渡しします。
  5. 万が一への備え
    もしものときに備え、対人・対物の賠償保険に加入しています。問題が起きた場合はすぐにご報告し、復旧・補修の手順をご相談のうえで進めます。

2. できること(対応範囲のご説明)

  • エレベーターのない団地での搬出(階段作業)
    階段の幅、曲がり角、踊り場、玄関の開口寸法を測り、通る角度や持ち方を決めます。取っ手の出っぱりなど最厚部まで確認し、必要なら家具の分解を行います。壁・床・ドア枠は養生材で保護します。
  • 戸建てからの「家具の吊り下げ」
    階段や曲がり角を通らない大型家具は、窓・ベランダ・バルコニーからの吊り下げで運び出すことが可能です。現地で可否を確認し、専用ベルト・滑車・ロープ等の点検、安全区画の確保、近隣への事前あいさつを行ってから実施します。必要に応じてクレーン作業や道路使用の手続きも手配します。
  • 仕分け・買取・リユース・資源化
    「残す」「形見分け」「まだ使えるので再利用(寄付・海外リユース)」「資源」「廃棄」を混ぜずに仕分けします。廃棄を減らすほど費用が下がるため、できるだけ活かす道を探します。
  • 簡易清掃・原状回復の手配
    退去や売却に向け、室内の拭き上げ・掃き清掃、必要に応じて専門清掃や原状回復の手配まで一貫して承ります。
  • 非対面での進行
    ご多忙・ご遠方でも大丈夫です。鍵の受け渡し(宅配便等)、オンラインの打ち合わせ、写真・動画報告で進められます。

3. 作業の流れ(はじめてでも迷わない6ステップ)

  1. ご相談
    お電話・メール・LINEのいずれでも結構です。場所、間取り、気になる点(例:団地でEVなし、戸建てで吊り下げの可能性)をお知らせください。
  2. 確認(現地または写真・動画)
    通路・階段・玄関・ベランダ等の寸法、家具の最厚部、駐車や車両の導線を確認します。
  3. ご提案とお見積り
    分解や養生の範囲、必要人員、吊り下げやクレーンの要否、所要時間の目安、追加費が発生する条件まで先にご説明します。
  4. 近隣配慮・準備
    管理会社やご近所へ事前のごあいさつ。共用部の養生、エレベーターや階段の使用ルールを確認し、安全区画(通行人が入らない範囲)を設定します。
  5. 安全作業
    役割と合図を決め、声をかけ合いながらゆっくり進めます。危険と判断した場合はいったん停止し、方法を変更します。
  6. 完了確認・ご報告・ご精算
    作業後の室内・共用部の状態をいっしょに確認し、写真付きで作業報告をお渡しします。ご納得いただいたうえでご精算、鍵もご希望の方法でご返却します。

4. 料金の考え方(不安をなくすために、決まり方を明確に)

料金は、主に①物量、②運び出しの難しさ(階段の段数・幅・曲がり角、分解や養生の有無)、③特殊作業の有無(吊り下げ、クレーン)、④駐車・待機の条件で決まります。

  • 写真と寸法を先にいただけるほど、見積りは正確になり、当日の追加費のリスクが下がります。
  • リユース・寄付・資源化できる物が多いほど、廃棄費用が減って総額が下がる傾向です。
  • 追加費が発生する可能性(天候による日程変更、車両の入替、想定外の分解や再訪など)は事前に一覧化してお渡しします。事前の合意なく追加請求はいたしません。

5. エレベーターのない団地での具体的な配慮

  • 先に通路を作る:小物を箱にまとめ、壁ぎわに寄せます。
  • 段差と踊り場の確認:角を回す角度を決め、持ち上げて回すを徹底します(引きずりません)。
  • 養生の徹底:壁の角・ドア枠・床を保護。台車使用の可否や時間帯は管理規約に合わせます。
  • 人の流れの整理:住民の方の通行を最優先にし、譲り合いの合図を決めて作業します。

6. 戸建てでの「家具の吊り下げ」について

  • 事前調査:前面道路の幅、電線や樹木、ベランダの高さ、足場の安全性を確認。
  • 安全区画:コーンやバーで立入禁止範囲を作り、作業責任者が指示を出します。
  • 道具の点検:ベルト・ロープ・滑車・当て木・保護材を作業ごとに点検。
  • 天候判断:強風・大雨の際は延期し、別の方法(分解や搬出経路の変更)をご提案します。
  • 終業確認:家屋・外壁・塀・植栽にキズがないか、お客様と一緒に目視確認します。

7. お客様にお願いしたい小さな準備(できる範囲で大丈夫です)

  • 大切な物を一か所に:通帳・印鑑・鍵・権利証・写真・思い出の品。
  • 写真のご用意:お部屋の全体、通路・階段、玄関、家具。可能なら寸法メモも。
  • 箱は重くしすぎない:本や食器は小さい箱に分け、1箱15kgを目安に。
  • 混ぜない:電池・スプレー・ライター・液体は専用の袋や箱へ。混ざるとリユースが難しくなり、費用が上がる原因になります。

8. よくいただくご不安と、私たちの答え

Q. 立ち会えません。遠方なのですがお願いできますか?

A. 可能です。鍵はキーボックス等でお預かりし、作業前後の写真とお電話・オンラインでていねいにご報告します。

Q. 家や共用部にキズがつきませんか?

A. 壁・床・ドア枠を養生してから搬出します。万が一の際は保険での補修を含め、迅速にご相談のうえで対応します。

Q. 吊り下げは危なくないですか?

A. 現地調査で可否を判断し、専用道具と安全区画を整え、指示役を中心に合図を統一して作業します。危険と判断した場合は無理をしません。

Q. 料金が心配です。

A. 事前に写真・寸法をもとに見積りを作成し、追加が出る条件を先に明記します。ご納得いただけない作業は行いません。

9. 大切にしていること(私たちの姿勢)

遺品整理は、物を動かす作業であると同時に、お気持ちを整える時間でもあると考えています。急がせません。わからないことはその場で立ち止まり、言葉で説明します。

「遺品整理 越谷」でお探しの皆さまに、安全・配慮・正直さで向き合うことをお約束します。

10. お問い合わせについて

  • 「相談だけ」「写真で概算だけ」でも歓迎です。
  • お電話・メール・LINEなど、ご希望の方法でご連絡ください。
  • お見積りは無料です。しつこい勧誘はいたしません。

安心して、私たちにご相談ください。

エレベーターのない団地でも、戸建ての吊り下げでも、お客様といっしょに安全で、ていねいに進めてまいります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents